智司少年は終戦の前年、桐生市立東小学校に入学した。
あれだけのマフラーをデザインする人である。そして、繁栄を極めた桐生で和の美に取り囲まれて育ち、繊細な美感を育ててきた子どもでもある。才能の一端は幼い頃から迸り出て、
「これが子どもの絵か、と担任の教師を驚かす絵を次々と描く子どもだったに違いない」
と先回りして考える人がほとんどだろう。筆者も長い間、そう思っていた。
ところが。
「私、小学生の頃から絵がからきしダメでしてね。ほら、夏休みになると絵の宿題が出るじゃないですか。絵を描くのは下手で、だから嫌いで放っておくんです。すると、いつの間にか父が描いてくれている。それを提出すると、そりゃあ小学生の絵に大人の絵が混じっているわけですから、『いい絵だ』と展示されるわけです。それが恥ずかしくて。いまさら、『これは僕の絵ではありません』というわけにもいきませんしね。それもあって、夏休みが終わるのが大嫌いでした」
松井智司君の絵が、優れた絵として毎年教室を飾っていたのは私たちの予想の通りである。だが、違ったのは、実は本人が描いた絵ではなかったことだ。
能ある鷹は爪を隠す。だが、この頃の智司少年には隠すべき爪はまだなかった。爪がないから、見かねた親鷹が爪を貸していたわけだ。
だがいま、智司社長は鋭い爪を持つ鷹であることを私たちは知っている。遅れて生えてきたからより鋭い爪になったのかも知れない。あるいは、本人も気がつかないうちに、身体の奥深くで他に優れた爪を作る作業がゆっくりと進んでいたから外に出るのが遅れたのか。いずれにしても、いわゆる大器晩成形なのだろう。
その爪が表に現れるのはずっと先のことである。私たちは辛抱強く待たねばならない。
ページ: 1 2