昭和31年(1956年)、智司少年は高校を卒業した。母の体調は一服していたが、すでに大学進学は断念している。
それでは、と家を離れて修行に出ることにした。桐生市内の機屋や買い継ぎ商に行く手もあったが、
「もっと広い世界を見たい」」
と、取引先に紹介された東京の問屋に就職した。その問屋は主に手袋をデパートに納品し、夏場は水着も扱っていた。
夏が来た。
「松井君、ここにある水着をデパートで売ってこい」
「いえ、無理です。私、泳げないんです。だから、水着なんて分かりません」
母・タケさんは水を嫌った。お兄さんが川で溺れ死んだいやな思い出のせいだった。そのためだろう、智司さんは海や川はおろか、プールにも入らせてもらえなかった。カナヅチである。
「何いってる、そんなのは関係ない! 売ってこい!!」
行き先は東京・渋谷のデパートである。売り場に着くと、売り子は中年の女性ばかり。そこに18歳になったばかりの智司青年が立った。
「結果は私の一人勝ちでした。あまりに売るものだから、周りのおばさんたちに妬まれてしまいまして」
18歳の初々しい青年が可愛らしかったから?
それもあるかも知れないが、智司社長の記憶を辿ると、客への説明の仕方が良かったらしい。
「ウールの水着は、使ったあとはあまり揉まずに洗って下さい。それでも、ウールは何度も使っているうちに縮んでしまうんですよねえ」
「こちらのナイロンの水着はお手入れはずっと楽です。縮むこともありません」
そんな、繊維の性質をきちんと説明する姿勢が信頼されたらしい。なにしろ実家は織物工場なのだ。それぞれの繊維の特徴、違いはすっかり頭に入っているのである。
ページ: 1 2