運はいつも目の前を飛び交っており、その運をうまく掴めるかどうかは、それまでに重ねた準備次第だという。
中には、運をしっかり捕まえているのに、その時は気がつかない人もいる。あとになって
「ああ、あれだったのか」
と手の中に納まっている運を眺めやるのである。
智司社長とヨーガン・レールさんの出会いがそうだった。
レールさんを捕まえてきたのは敏夫専務だった。かつて勤めていた商社の人脈を辿り、数多くのデザイナーに営業をかけていた専務が出会った一人がレールさんだった。
レールさんはポーランド生まれのドイツ人である。10代の終わりからパリでデザインを学び、やがてニューヨークで活躍し始める。昭和46年(1971年)に旅行目的で来た日本になぜか定住し、翌年、ファッションブランド「ヨーガンレール」を立ち上げた。敏夫専務が接触したのはようやく軌道に乗り始めた時期だった。
2人で尋ねた。事務所は山手線浜松町駅から海の方に歩いた倉庫の上の方にあった。
レールさんは人嫌いでも知られる。よほどのことがないと、訪ねて来た人の応対は社員に任せ、本人は顔を出さない。この時もそうだった。
それでも、こちらは営業に来たのである。レールさんが出てこないからといって引き下がるわけにはいかない。対応してくれた社員に編み見本を見てもらいながら、松井ニットのラッセル機を詳細に説明した。反応は悪くなかった。
それから2、3日後だった。
「ヨーガン・レールがお目にかかりたいと申しています」
という電話を受けた。どうやら1次試験には通ったらしい。さあ、最終面接だ。
初めて会ったレールさんはスラリとした長身で、確か190㎝近くあった。智司社長より6歳下だが、同じくらいの年齢に見えた。その堂々たる体躯を、いかにも
「デザイナーだな」
という衣服で包んでいる。
ページ: 1 2