桐生に「UNTHINK」という勉強会が出来たのは、1995年のことである。立ち上げたのは黒沢レース(太田市)を率いた故黒沢岩雄さんだ。
この年、桐生市にある群馬県繊維工業試験場の親睦団体である群馬県繊維工業技術振興会の会長に黒沢さんが就任した。親睦団体だから、折に触れて講演会を開くのが主な活動だった。黒沢さんは前向きな経営者だった。
「俺は何かをする会長になりたい。何かいい考えはないか」
と声をかけられたのが、日頃から可愛がられていた智司社長だった。黒沢さんに
「松井君なら何かやってくれる」
と期待されていたのだろう。であれば、応えなければならない。
「こういうのはどうでしょう? 繊維の世界は縦系列ばかりです。機屋は編み屋のことを知らず、編み屋は刺繍屋のことを知りません。ちっぽけな世界で動き回って視野狭窄になっているような気がします。でも、この世界にも元気な若者はいます。編み物には経(た)て編みと緯(よこ)編みがあるように、そんな若者を縦だけではなく、業種の垣根を越えて横に繋げば、もっと業界全体が盛り上がるのではないでしょうか?」
二つ返事で採用された。機屋が編み物の技術を知る。編み屋は機屋の考え方を知る。それに刺繍、縫製などが加わって知恵を出し合えば、これまでになかった製品を生み出せるかも知れない。若い力で桐生の繊維産業を再興する!
「やってみろ」
これは、と思う若手に声をかけた。刺繍の笠盛、買い継ぎの丸中、和装小物メーカーの佐啓産業……。たちまち10数人が集まり、「UNTHINK」が生まれた。集まれば、まず飲み会である。だが、飲んでいるだけでは繊維産業の再興は出来ない。
県の助成金を得て、毎月1回例会を開いて講師を呼んで勉強を始めた。最初は、西武百貨店の婦人服部長などを歴任、後に独立してファッション業界に重きをなした三島彰さんだった。